この記事ではニンテンドー3DSから発売されているおすすめのアクションゲームを厳選して紹介します。
3DSのアクションゲームは非常に名作が多いハード×ジャンルです。有名タイトルが多いため、ハズレ無しのラインナップをお届けします。
「タイトルは知っているけど、そういえばプレイしたことは無い」というソフトも意外と多いはず。難易度やプレイ時間も記載しているので、参考にしつつご覧ください。
スポンサーリンク
【3DS】お手軽難易度のアクションゲーム
まずは難易度が比較的低い作品から紹介します。
アクションゲームの初心者の方でも、少し頑張ればゲームクリアまで到達出来るタイトルが揃っています。
:難易度が高い、やりこみ度が高い
:難易度が低い、やりこみ度が低い
スーパーマリオ3Dランド
発売日 | 2011/11/03 |
発売元 | 任天堂 |
売り上げ本数 | 194万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 約20時間 |
価格 | 1,000円以下 |
「誰でも遊べる3Dマリオを」という想いで制作された初心者向けマリオ。
タイトル通り奥行きのある3Dデザインですが、懐かしの2Dマリオのような感覚で突破するステージも多く、2Dと3D要素がバランス良く組み合わさった作品です。

ゲームシステムは昔ながらのステージ攻略型。スタートからゴールまでは一本道なので自由度は低いですが、初心者でも迷いづらい設計です。
今作は1UPキノコの出現もかなり多く、残機が不安になる場面はほぼありません。同じ場所で何度もミスをするとお助けアイテムが出現するといったアシスト機能もあり、徹底的に初心者への気配りがされています。

クリアまでのプレイ時間は短いものの、各ステージに配置されている「スターメダル」を集めるという収集要素も。クリア後に登場するスペシャルステージなど、やりこみたい人向けの要素も十分です。
ちなみに、Switch用ソフト『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』は今作と雰囲気が近いタイトル。家族でワイワイプレイしたい場合はこちらもおすすめです。
立体視という技術を単なる飾りやオマケとしてではなく“ゲームの欠かせない要素”として活用し、その可能性を世に知らしめた初の3DS作品。
コアなゲーマーには少し物足りないかもしれないが、「誰にでも」お勧めできる作品。
Amazon口コミレビュー
New スーパーマリオブラザーズ2
発売日 | 2012/7/28 |
発売元 | 任天堂 |
売り上げ本数 | 232万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 10~15時間 |
価格 | 1,000円以下 |
「横スクロールの2Dマリオが落ち着く」という方にはこちらがおすすめ。
大きな特徴は、集めたコインの累計が全てカウントされる、という積み重ね要素が導入されていること。
コイン集めないと進めない、といった要素は無いものの、このソフトのキャッチコピーは『めざせコイン100万枚』。実際に集めるとメッセージが流れてタイトル画面が変化します。

これに伴ってコインが大量に出現するステージが多くなっており、数万単位で一気に獲得できることも。他のマリオ作品では味わえない快感です。
「コイン100枚集めると1UP」というシリーズおなじみの仕様はそのままなので、残機を心配する必要はまずありません。

ステージごとのスタート地点には、キノコなどのアイテムがほぼ毎回配置されており、初心者にも優しい仕様です。
やりこみ度は★1つとしましたが、コインを999万9999枚集めるとさらにメッセージが表示されるおまけ要素も。ステージごとに最大コイン枚数が表示される仕様もあるため、その記録を狙うなど、遊び方次第でさらに楽しめます。
ステージごとに獲得コイン数が表示されるようになったので、自分の記録目指して何度もステージやり込む楽しさが増えた。
上級者から初心者までみんなが遊べるタイプになってます。
Amazon口コミレビュー
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2
発売日 | 2013/12/26 |
発売元 | 任天堂 |
売り上げ本数 | 約42万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 約15時間 |
価格 | 2,000円以下 |
かつてスーパーファミコンで発売した名作『神々のトライフォース』の続編が3DSで発売。
世界観やBGMなどは前作の雰囲気を踏襲しているものの、ゼルダシリーズ初心者でもクリア可能な難易度です。
良くも悪くも、テンポ良くサクサクとエンディングまで到達出来るボリュームなので、手軽にゲームをクリアしたい方には非常におすすめ。ダンジョン攻略の順番はプレイヤーが自由に決められるので、やらされている感が少なくダンジョン探索の楽しさを十分味わえます。

やりこみ度は★1つとしていますが、シリーズおなじみの「ハートのかけら」集めや数多くのミニゲーム、クリア後のハードモードなども実装。じっくり1つ1つの要素を味わってプレイすれば、30時間程度は楽しめます。
ダンジョンの仕掛けなどに前作のオマージュ要素も数多く取り入れられている『神々のトライフォース2』。子供の頃に前作を遊んだ方は、久しぶりに続編をプレイされてみてはいかがでしょうか。
神トラの続編ということで購入。音楽・マップともに前作と同じでとても懐かしかった。ダンジョンの難易度もそこまで高くなく、ストレスなく進められた。
ゲーム的には、前作を知っていても知らなくても楽しく遊べる1作です!!
Amazon口コミレビュー
妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団・白犬隊
発売日 | 2015/07/11 |
発売元 | レベルファイブ |
売り上げ本数 | 216万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 約30時間~ |
価格 | 各2,000円以下 |
RPGとして発売した『妖怪ウォッチ2』に収録されていたミニゲーム、「妖怪ウォッチバスターズ」を独立させたアクションゲーム。
基本的にはシリーズ経験者向けの外伝作品ではありますが、操作キャラクターが非常に多くにぎやかな作品なので、ここから入って他の作品に広げていくのも面白いです。

ゲーム本編はミッションをクリアしながらストーリーを進めていくスタイル。進めていくうちに、妖怪を集める「パトロール」やボスと再度戦える「ビッグボス」といったモードが開放されます。
インターネット通信を使ったマルチプレイは今からだと人が居ないかもしれませんが、周りの人を巻き込んでのローカル通信は今からでも可能。協力プレイでのミッション攻略は非常に盛り上がります。

もちろん1人プレイでも、妖怪図鑑のコンプリートやビッグボスモードの攻略など、やり込める要素が盛りだくさんです。
2バージョンの違いは、登場する妖怪や選択できるミッションなど。ポケモンをイメージしてもらえれば分かりやすいでしょう。
中古であれば2本買っても3,000円程度なので、じっくりやり込みたい方は両方買って、通信交換でコンプリートを狙うような楽しみ方も出来ます。
はっきり言ってここ数年でぶっちぎりのダントツに面白いです。
最初のうちはチュートリアルっぽい感じで動かされてる感があって入り込むまでに時間がかかったのですが、やりこめばやりこむほど面白くなってくる。
Amazon口コミレビュー
星のカービィ ロボボプラネット
発売日 | 2016/04/28 |
発売元 | 任天堂 |
売り上げ本数 | 56万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 約15時間 |
価格 | 2,000円以下 |
機械化されてしまった世界を舞台に冒険を繰り広げる、カービィシリーズとしては珍しい世界観の作品。
機械を使ったギミックやボスキャラが多く登場しますが、かわいいキャラクターや印象に残るBGMなど、カービィらしさはしっかりと残されています。

難易度はストーリークリアだけなら★1つ相当ですが、多くの人が目指すであろうクリア率100%を見据えた場合には「真・かちぬきボスバトル」というモードが大きな障壁に。
こちらは今までのボスが連続で登場するモードですが、シリーズ経験者でも相当苦戦する難しさなので、そこを考慮して★2つとしています。

プレイ時間はストーリークリアまでなら15時間程度。クリア率100%を目指すなら30時間程度が目安になります。
また、3DSのカービィシリーズなら『トリプルデラックス』もおすすめ。ボス戦のテンポやコピー能力のバランス調整などが若干粗い部分もありますが、名作としてカウント出来る完成度です。
相変わらずかわいいキャラクター達、クオリティの高いBGM、直感簡単操作、
スーパーデラックスのように一つ一つのコピーで多彩な技を使うことができるなど従来通りの大満足な出来
Amazon口コミレビュー
スライムもりもりドラゴンクエスト3 大海賊としっぽ団

発売日 | 2011/11/02 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
売り上げ本数 | 16万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 15~20時間 |
価格 | 2,000円以下 |
1はGBA、2はDSで発売されたシリーズ3作目。作品ごとにストーリーは独立しているので3からでも問題無く楽しめます。
雰囲気はゼルダに近いアクションアドベンチャーで、海を舞台にした「船バトル」と呼ばれる戦闘が特徴的。バトルに使う船のパーツをカスタマイズする要素も存在します。

システムもしっかりした良作ですが、今シリーズの魅力は何と言ってもキャラクターのかわいらしさ。ドラクエ本編よりもさらにコミカルに描かれており、動きを見ているだけでも和みます。
クリアまでの時間は比較的短めですが、クリア後には通称「20連戦」と呼ばれるチャレンジバトルもあり、やりこみ要素は充実しています。

船を強化するためのアイテム収集要素は、人によって手間に感じるかもしれませんが、究極を目指したい方にとっては、こちらも遊び応えのあるシステムです。
ちなみに、前作にあたる2は3と評価が拮抗するところですが、2は低難易度&ストーリーが魅力的なのに対し、3はやや高難易度(特にラスボス)&やりこみ要素が多いという特徴があります。
スライムもりもりシリーズは、全作遊んでいますがシリーズごとに話がつながっているわけじゃないので、初めての人も気軽に遊べると思います。
単純な操作だけど奥が深くて、誰でも遊ぶことが出来ます。
Amazon口コミレビュー
ルイージマンション2
発売日 | 2013/03/20 |
発売元 | 任天堂 |
売り上げ本数 | 105万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 約15時間 |
価格 | 1,000円以下 |
最新作の3がSwitchで発売中の『ルイージマンション』2作目。名前の通りルイージを主人公とする、謎解き・ホラー要素有りのアクションゲームです。
ゲームキューブで発売された1と比較すると倍以上のボリュームがあり、謎解きのギミックは手応えを感じる難易度となっています。

アクション自体の難易度はそれほど高くないですが、ミッションの途中ではセーブが自由に出来ない仕様。やられた場合は数十分が無駄になることもあるので、アクションが苦手な方にはややストレスかもしれません。
ホラー要素はありつつもマリオシリーズ特有のコミカルな演出は素晴らしく、緊張感のある中にもクスッと笑わせてくれるテンポの良さがある今作。探索型のホラーゲーム、アクションゲームが好きな方にはうってつけの作品です。
非常に完成度の高いゲームです。ゲームバランスも最高です。
オバキュームを使ったアクションが独自のアクションで、感覚的に気持ちいいしクセになる。
Amazon口コミレビュー
スポンサーリンク
【3DS】遊び応えのある難易度のアクションゲーム
続いては、やや難易度の高いソフトをご紹介します。
アクションゲームに慣れている方向けですが、ゲーム内のお助け機能が充実しているものもあるので、少し難しい作品にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D
発売日 | 2015/02/14 |
発売元 | 任天堂 |
売り上げ本数 | 約45万本※オリジナル:約60万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 約30時間 |
価格 | 3,000~4,000円 |
NINTENDO 64で2000年に発売したソフトのリメイク作品。
グラフィックが当時より向上しているほか、セーブポイントの増加やゲームバランスの調整などがおこなわれており、全体的にオリジナル版より遊びやすくなっています。
戦闘においてはボスの行動パターンがオリジナル版から大きく変化。未プレイの方はもちろん、オリジナル版プレイ済みの方も新たな気持ちで再度楽しめます。

特徴的なのは「3日間システム」と呼ばれる、ゲーム内での3日間を何度もループしながら謎を少しつづ解き明かしていくゲームコンセプト。
全体的にホラーっぽい雰囲気も漂っており、上で紹介した『神々のトライフォース2』よりもクセが強めのコアな作品です。
3DSでのゼルダリメイク作品としては『時のオカリナ 3D』も発売中。リメイクによる追加・変更要素は少なめですが、クセが少なく万人向けのタイトルです。
『ムジュラの仮面3D』は不気味な世界観と自由度の高さが魅力のゲームでしたが、三日間システムと魔法ゲージの板挟みには苦しめられました。
遊んでいるときにずっと感じる妙な胸騒ぎみたいな感触が強烈に印象に残るゲームでした。
Amazon口コミレビュー
ドンキーコング リターンズ 3D
発売日 | 2013/06/13 |
発売元 | 任天堂 |
売り上げ本数 | 約28万本※オリジナル:約97万本 |
難易度 | ※難易度選択が可能 |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 20~30時間 |
価格 | 1,000円以下 |
2010年にWiiで発売されたタイトルの移植作。元々はリモコンを振る必要があったローリング動作が、ボタンを押すだけで出せるようになるなど、操作のクセが緩和しています。
「死にゲー・覚えゲー」と言われるレベルで初見殺しが満載となっている今作ですが、移植にあたり落下ミスを無効にするアイテムなどが登場する低難易度モードが実装。

ミスを繰り返した場合はお手本プレイを見ることも出来るため、諦めなければクリア自体は可能な調整となっています。
クリアまでの時間は、ある程度アクションゲームに慣れている人で20時間程度。不慣れな人なら30時間が目安です。

また上級者向けには、各ステージに配置されている「K・O・N・G」パネルの収集や、タイムアタックモード・ミラーモードといったやりこみ要素も。
低難易度なソフトが多かった当時の流れに逆行して、非常に歯ごたえのある作品です。
マリオと比べると華がありませんが、ドンキーの動き等が生命感に溢れてイキイキしています。
簡単にクリアできるサポート機能もあり、地味ですが素晴らしいソフトと思います。
Amazon口コミレビュー
モンスターハンターダブルクロス
発売日 | 2017/03/18 |
発売元 | カプコン |
売り上げ本数 | 約170万本※Switch版は約25万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 60時間~ |
価格 | 1,000円以下 |
3DSでは最後のモンハンとなった『ダブルクロス』。
3DSからは他にも『3G』『4G』といったタイトルが発売されていますが、登場モンスターも多くバランス調整も行き届いた今作が特におすすめです。

モンスターハンターシリーズの中でも、ボリューム・質共に非常に高いため、今からでも問題無く楽しめます。
ストーリー上のラスボスを倒すまでであれば、ソロプレイでも達成可能な難易度なので、オンラインに抵抗がある方でも、問題なく楽しめる作品です。

ソロでラスボスをクリアするまでの目安は60~70時間程度ですが、ハンターランク上げや武器×スタイルの組み合わせを試すなど、やりこみ要素は無限にあります。
また、HD対応作品としてSwitch版も発売されているので、グラフィックを重視される方はそちらもチェックしてみてください。
シリーズで一番楽しい作品。狩技や狩猟スタイルによって装備編成も考えるのが楽しい。
モンスターも恐らく歴代最多数の種類が揃っており、実質集大成のナンバリング。
Amazon口コミレビュー
ロックマン クラシックス コレクション
発売日 | 2016/02/25 |
発売元 | カプコン |
売り上げ本数 | 約4万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 約30時間 |
価格 | 2,000円以下 |
ファミコンで発売したロックマン1~6がまとめて遊べるお得な作品。処理落ちやすり抜けバグなども含め、当時の仕様をかなり忠実に再現しています。
オリジナル版の高い難易度も当然そのままですが、今作は各タイトル1つずつ途中セーブが可能。これにより実質的な難しさはだいぶ緩和されています。

移植にあたっては、設定資料やキャラクター紹介などが閲覧出来る「ロックマンミュージアム」モードも収録。
コレクションアイテムとしてはバツグンの完成度を誇ります。

また、タイムアタックやボスラッシュが楽しめる「チャレンジモード」も収録され、クリア後のやりこみ要素も拡充されています。
ちなみに、ロックマン7~10が収録された2作目もPS4やSwitchで発売されていますが、残念ながら3DSには対応していないためご注意ください。
これまでのロックマンシリーズの総集編。一番のポイントは1から6までのボス、ステージの一部をミックスしたステージを時間内にクリアするタイムアタック。
特に最近のゲームに慣れてると1が一番難しいです。
Amazon口コミレビュー
大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DS
発売日 | 2014/09/13 |
発売元 | 任天堂 |
売り上げ本数 | 194万本 |
難易度 | |
やりこみ度 | |
プレイ時間 | 30時間~ |
価格 | 1,000円以下 |
唯一3DSで発売されている『スマブラ』シリーズ。携帯機ながら隠しキャラも含めると50人以上が操作出来る大ボリュームです。
グラフィックや操作性は、Switchなどの据え置き機に比べて見劣りする部分があるものの、相手を吹き飛ばしたときの爽快感はやはり健在。手軽に短時間プレイしたいなら、今からでもおすすめのスマブラ作品です。

シリーズ最新作ではないものの、価格も安価になっているため、いまからスマブラはじめてみよう!という方にもおすすめのタイトルとなっています。
難度を上げたCPUも十分手応えはありますが、どちらかというと超反応による強さが目立ちます。対人戦とは有効な戦術が異なりパターン化しやすいので、慣れてくると爽快感は落ちやすいです。

記載しているプレイ時間は、キャラクターを一通り触って収録されているキャラクター+ステージを出し切るまでの目安。
キャラクターの立ち回りを研究しているうちに、さらに多くの時間が溶けていくでしょう。
キャラクターも増え、より対戦がいろいろなバリエーションでできます。今まで登場していたキャラクターもまた懐かしい感じです。
スマブラはテレビでプレイするというのが当たり前だったのですが、3DSで今回登場して、携帯ゲームでもできるようになり、これでどこでもプレイできて良いです。
Amazon口コミレビュー
まとめ
今回は3DSで遊べるおすすめアクションゲームを紹介しました。最新ハードと比べるとグラフィックで見劣りする部分はあるかもしれませんが、プレイの手軽さでは据え置き機よりもアドバンテージがあります。
中古であればソフトは安価に入手出来るうえ、ボリュームのあるタイトルも割と多いので、まだまだ3DSは現役で使い倒せるハードです。
じっくり時間をかけて、ご自身に合うソフトを探してみてください。