ともにミドルレンジ価格帯の中でも割安かつ人気の2機種について、コスパ目線でどちらが優れているか比較しました。
pixel3aやOPPO Reno A、またはp20liteの後継にあたるp30liteあたりが欲しいけど、もう少し安価なスマホを・・・という人に参考になる情報を紹介します。
Contents
p20liteとAQUOS sense2のパフォーマンス比較
まずは両者のパフォーマンス比較になります。価格帯はほぼ同一でそれぞれの機種の特色に応じて差が出ています。
項目 | p20lite | AQUOS sense2 |
![]() | ![]() | |
OS | Android 9.0 Pie | Android 9.0 Pie |
カラー | ブルー、ブラック 、ピンク | シルバー、ブラック、イエロー、ブルー、 レッド、ピンク、グリーン |
価格 | 約26000円 | 約26000円 |
ディスプレイ | 約5.84 フルHD+(2280×1080) | 約5.5インチ フルHD+(1080×2160) IGZO液晶 |
プロセッサー | HUAWEI Kirin 659 オクタコア (2.36 GHz / 4 + 1.7 GHz / 4) | Qualcomm® Snapdragon™ 450(SDM450) 1.8GHz オクタコア |
RAM | 4GB | 3GB |
アウトカメラ | 1600万画素 + 200万画素 | 約1,200万画素 |
インカメラ | 1600万画素 | 約800万画素 |
ストレージ | 64GB | 32GB |
サウンド | ハイレゾ非対応 | ハイレゾ対応 |
通信機能 | Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac | Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac |
SIMカードスロット | nano | nano |
デュアルSIM | なし | なし |
SDカードスロット | microSDスロット(最大256GB) | microSDスロット(最大512 GB) |
認証 | 指紋認証、顔認証 | 指紋認証、顔認証 |
バッテリー | 3000mAh | 2700mAh |
コネクター | USB-C™ USB | USB-C™ USB |
重さ | 145g | 155g |
幅 高さ 厚み | 約149mm×約71mm×約7.4mm | 約148mm×約71mm×約8.4mm |
ヘッドホンジャック | あり | あり |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 4.2 |
防水・防塵 | 非対応 | 対応 |
おサイフケータイ | 非対応 | 対応 |
FeliCa⁷ | 非対応 | 対応 |
NFC | 非対応 | 対応 |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 非対応 |
急速充電 | 非対応 | 非対応 |
スペックの違い
OSは同一

ともにAndroid8がインストールされており、OSバージョンアップにてAndroid9までアップデートすることが可能です。またAndroid10への対応ですが、p20liteは2020年3月に配信済みです。
AQUOS sense2に関してもシャープはOS2年間のバージョンアップ保証されていることから問題なくバージョンアップは実施されます。公式ページでも提供準備中の表記となっています。
またHuaweiと言えばGoogleの制裁が気になるところではありますが、制限を受けるのは新機種の話でありHuawei p20liteは問題なくアップデート対応やGooglePlayの利用が可能です。
AQUOS sense2はOSバージョンアップ保証に比べて3年間のセキュリティアップデート保証もあり、あえて優劣をつけるなら多少AQUOS sense2優勢と見ることが出来ます。
AQUOS sense2の豊富な端末カラーバリエーション

AQUOS sense2は上記7色のカラーを揃えているため、好みにあったカラーの端末を選ぶことが可能です。
ディスプレイはp20liteが優勢
p20liteのほうがモニタが大きく幅・高さ・厚みはほぼ変わらないため圧倒的にp20liteが優勢です。
また重さもp20liteのほうが10g変わらず、ディスプレイや端末サイズの性能面に関してはp20liteが大きく有利と言えます。
ただしシャープのディスプレイには IGZO液晶というシャープ開発のディスプレイが採用されています。表示面に加えて消費電力の削減にも繋がっています。
プロセッサー、RAM(性能)はp20liteが優勢

こちらもp20lite優勢です。プロセッサー、RAMともにp20liteのほうが性能が高く、性能が要求されるゲーム利用時はもちろんですが、ブラウザの通常利用や動画閲覧などの通常利用にも見比べてみると性能差が感じられるレベルです。
カメラ性能はp20liteが優勢
もともとhuaweiのpシリーズはカメラ性能を売りにしていることもあり、フロント・リアともにp20liteが高性能です。AQUOS sense2は値段相応か昨今のスマホスペックと比較すると下回る性能に見えます。
SDカードスロットはAQUOS sense2が優勢
512GBのSDカード対応できているかどうかという点で、AQUOS sense2のほうが対応幅が広いです。ただしSDカードを利用しない場合の内蔵メモリはp20liteの64GBに比べてAQUOS sense2は32GBと多少性能は落ちます。
そのためSDカード利用を前提とするかどうかを基準に見ることが良さそうです。
バッテリー性能
多少p20liteのほうが優勢です。ディスプレイサイズの違いやプロセッサー、RAMの違いもあり、フラットな比較は難しいですが、数値上のスペックとしてはp20liteのほうが上になります。
AQUOS sense2はハイレゾ対応
最近のミドルレンジ以上の端末では増えてきたハイレゾ対応にAQUOS sense2はこの価格帯で対応できているのは大きなポイントです。普段音楽を聴く機会が多い方にはキーとなる機能ではないでしょうか。
重さ、幅、高さ、厚み
ディスプレイ部分の比較でも書きましたが、重さはp20liteが10g軽く、他のサイズはほぼ変わりません。
防水・防塵機能の違い
AQUOS sense2は防水・防塵機能があり、お風呂等の利用も可能です。p20liteは非対応となっています。
おサイフケータイ、Felica、NFC対応にAQUOS sense2が対応

2端末の比較をする際に一番重要になるポイントです。
AQUOS sense2は日本メーカーということもありますが、いずれの機能にも対応しており価格帯から考えた際に大きなメリットになる点です。
現状利用している、今回の買い替え時に利用検討している場合は重要な違いになってきます。
まとめ
現時点でほぼ値段の変わらない2端末の比較をしました。まず全体のスペックとしてはp20liteが優秀です。ディスプレイからカメラ、端末サイズ、性能面までいずれもp20liteに軍配があがっています。
今回の2端末以外の同レベル価格帯の端末と比較してもp20liteは頭1つ抜けている端末です。
ただしAQUOS sense2に関してもおサイフケータイ対応、防水・防塵機能あり、ハイレゾ対応、豊富なバリエーションとバランスのよい端末であり、根強い人気を誇っている理由でもあります。
またスペック上の違いはありませんが、huawei端末を使っていた際に感じたポイントとして顔認証は性能・スピードともに優秀であり個人的に認証面の違いもあると考えます。
そのためスペック面だけを見るとp20lite、どうしてもおサイフケータイ機能等の機能面で譲れないポイントがある場合はAQUOS sense2となりそうです。
またp20liteの上位機種にあたるp30liteもコスパ目線ではかなり優秀です。価格の違いも大きくはないため比較検討してみることをお勧めします。
OPPO Reno Aとp30liteをコスパ観点で徹底比較