この記事では共にミドルレンジ帯に位置する良コスパのTCL PLEXとOPPO A5 2020について、どちらが総合的に優れているか徹底比較していきます。
2019/12/28に発売されたTCL PLEXは約3万円台の機種にも関わらずトップクラスのコスパ性能を持ち、同価格のHuaweiやOPPOと激しい価格競争が実施されることが予想されます。
Contents
TCLってどういう会社?
TCLとOPPOの人気機種比較になりますが、TCLは正式にはTCLエレクトロニクスという名称で中国の家電メーカーになります。
テレビの出荷台数では世界でサムスンに次ぐ第2位をLGと争っている会社です。
元々テレビ市場で有名だった企業ですが、2019年から日本のテレビ市場に参入しスマホ市場でも参戦してきました。その第一弾となります。
OPPOはどういう会社なのか?を知りたい方はこちらの記事を参照ください。
OPPOとはどういった会社なのか?
TCL PLEXとOPPO A5 2020のパフォーマンス比較
早速両者のパフォーマンス比較です。価格差は大きくありませんが、両者の強みが所々に出ています。
項目 | TCL PLEX | OPPO A5 2020 |
![]() | ![]() | |
OS | TCL PLEX UI(Android 9ベース) | ColorOS 6(Android 9ベース) |
カラー | Obsidian Black、Opal White | グリーン、ブルー |
価格 | 約30000円 | 約24000円 |
ディスプレイ | 6.53 インチ(2340 x 1080ピクセル) | 約6.5インチ(1600×720ピクセル) |
プロセッサー | Qualcomm® Snapdragon 675(8コア) | Qualcomm® Snapdragon 665 (8コア) |
RAM | 6GB | 4GB |
アウトカメラ | 4800万画素+1600万画素+200万画素 | 約1200万+約800万+約200万 + 約200万画素 |
インカメラ | 2400万画素 | 約1600万画素 |
ストレージ | 128GB | 64GB |
サウンド | 通常 | ハイレゾ対応(イヤホン使用時) |
通信機能 | Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac | Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac |
SIMカードスロット | nanoSIM | nanoSIM (トリプルスロット) |
デュアルSIM | あり | あり(DSDV) |
SDカードスロット | microSDスロット(最大256GB) | microSDスロット(最大256GB) |
認証 | 指紋認証・顔認証 | 指紋認証、顔認証 |
バッテリー | 3820mAh | 5000mAh |
コネクター | USB-C™ USB | USB-C™ USB |
重さ | 192g | 195g |
幅 高さ 厚み | 76.56mm 162.2mm 7.99mm | 75.6mm 163.6mm 9.1mm |
ヘッドホンジャック | あり | あり |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 |
防水 | 非対応 | 非対応 |
防塵 | 非対応 | 対応(IP5X) |
おサイフケータイ | 非対応 | 非対応 |
FeliCa⁷ | 非対応 | 非対応 |
NFC | 非対応 | 対応 |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 非対応 |
急速充電 | 対応 | 非対応 |
スペックの違い
OS TCL PLEXはAndroid10配信済み

ともに現時点で最新の1つ前になるAndroid9が搭載されています。気になる最新OSのAndroid10についてTCL PLEXは2020年3月31日にリリース済み、 OPPO A5 2020の時期は現時点で不明です。
ただし他のRenoシリーズが順次対応されていることから OPPO A5 2020 に関してもAndroid10対応はいずれ実施されると思われます。
また OPPO A5 2020 に搭載されているColorOSについてAndroidをベースに作られていますが、カスタマイズされておりUIがiPhoneに近い形になっています。そのためAndroidに慣れている方やランチャーをカスタマイズする方は多少使いづらさはあるかもしれません。
逆にiPhoneを使っていた方は違和感なく入っていけると思われます。
プロセッサー、RAM 、ディスプレイはTCL PLEX

プロセッサー性能は共に価格帯の中では優秀な部類で、通常のゲーム利用などでは全く問題ないスペックです。
ただ比較するとTCL PLEXのほうがベンチマークスコア上は優秀です。
RAMも6GB搭載とハイレンジ帯のスペックを誇っており、3Dの重たいゲームや動画編集なども苦にしないパワーを持っています。
ディスプレイの大きさはTCL PLEXは約6.53インチ、OPPO A5 2020は6.5インチと変わりませんが画素数はTCL PLEXのほうが高く、比較すると画質の差が分かるレベルです。
カメラ性能はTCL PLEX

こちらもピクセル数で圧倒的な強さを誇り、アウトカメラ・インカメラともにTCL PLEXの圧勝です。
価格帯で考えるとアウトカメラは 4800万画素+1600万画素+200万画素 、インカメラも2400万画素と破格の性能となっています。
ただTCL、OPPOともにAI搭載のソフトウェアも優れているため、周りのAndroidスマホに比べても綺麗な写真が取れます。
サウンド性能
OPPO A5 2020はイヤホン利用時のみの制限があるもののハイレゾ対応されており、サウンド面ではOPPO A5 2020のほうが優秀です。
デュアルSIM仕様
OPPO A5 2020はDSDV形式に対応しているため、4G回線にてSIMカードの2枚利用が可能になっています。詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。
OPPO A5 2020 はトリプルスロット対応のため、SIMカード2枚刺し+SDカード利用が可能です。
対してTCL PLEXはデュアルSIM対応はされているものの、DSDS/DSDVともに未対応となっています。
認証方式

TCL PLEX、OPPO A5 2020ともに指紋認証+顔認証に対応できています。
昨今の顔認証技術の進歩は早く、誤検知無し・一瞬でロック解除できるレベルなので、顔認証だけでも何不自由ないですが、暗闇だったりサングラスや眼鏡有無などで効きづらい場面もあるため指紋認証もあるのは嬉しいポイントです。
各アプリ内の認証は指紋認証のみ対応しているケースも多いため、利用シーンによっては指紋認証機能があることは大きなメリットとなります。
バッテリー性能はOPPO A5 2020
OPPO A5 2020は5000mAhと大容量のバッテリーを積んでいます。またリバース充電機能が採用されておりワイヤレス充電可能なスマホを持っている方であればOPPO A5 2020から充電することが可能になっています。
上記の通り、モバイルバッテリーとしての役割も果たすことができるため、2台目として優秀な機種と捉えることもできます。
重さ、幅、高さ、厚み
ともに重さは190gと互角ですが、OPPO A5 2020は高いバッテリー性能に比べると200gを切っており優秀と言えます。
幅・高さ・厚みに大きな違いはないもののTCL PLEXのほうが1mm幅が狭いという違いがあります。
防水・防塵機能

OPPO A5 2020には防塵機能が搭載されています。防水機能は両者ともに未対応です。同価格帯ではなかなか難しいところですが、防塵機能を保持しているOPPO A5 2020が多少優勢です。
おサイフケータイ、Felica、NFC対応

OPPO A5 2020はNFCには対応していますが、おサイフケータイ未対応です。TCL PLEXはいずれも非対応です。
こちらは海外製品ということもありますが、両者の価格帯を見る限り仕方のない点にはなります。
ワイヤレス充電・急速充電
TCL PLEXは急速充電に対応しています。急速充電機能は助かる場面が多く、利用頻度が多い方から見ると OPPO A5 2020は若干マイナスポイントです。
まとめ
ともに同一価格帯では人気機種であるものの、 動作パフォーマンスやディスプレイ・カメラ性能など基本的な性能面ではTCL PLEXがOPPO A5 2020を圧倒しています。
- 動作のパフォーマンスはTCL PLEXが優秀
- ディスプレイの性能はTCL PLEXが圧勝
- カメラ性能はともに優れた性能だが、TCL PLEXが価格から考えると抜けている
- バッテリー性能を重視する場合は OPPO A5 2020
- TCL PLEXは急速充電に対応
後発という点があるものの、おサイフケータイ対応や重さが気にならない方は、TCL PLEXは同価格帯でNo1の圧倒的なコスパを誇るスマホです。
同じく人気機種でコスパ観点ではトップだったHUAWEI P30 liteとの比較記事を書いています。こちらも参考にしてみてください。
TCL PLEXとHUAWEI P30 liteをコスパ観点で徹底比較
コスパ目線でおすすめのSIMフリーAndroidスマホを価格帯別に紹介
ここからは本記事で紹介した機種も含め、おすすめできるSIMフリーのAndroidスマホを価格帯別で紹介します。
最新の良コスパのAndroidスマホから、型落ちで結果的にコスパ面で優秀になっているスマホまで幅広い対象から選定しています。
また広く国内で提供されており、各キャリアで利用する上で問題のないスマホを対象としました。
※2021/3/17に価格チェック後、対象見直しを実施しています。
1万円台のSIMフリーAndroidスマホ
まずはAndroidスマホならではの低価格帯スマホです。1万円台ではあるものの、非常にコスパの良いスマホが揃っており、日常利用には問題なく利用できるスマホもあります。
Xiaomi RedMi 9T 驚異のクアッドカメラ搭載
おすすめポイント
- 驚異のメイン4800万画素を始めとしたクアッドカメラ搭載
- 6000mAhバッテリー搭載と超大容量バッテリーを搭載
- スマホ性能も日常利用には問題ない性能
- ハイレゾ音源に対応
1万円台でSIMフリースマホを探しているなら、現状実質一択となっているXiaomiの「Xiaomi RedMi 9T」です。
Xiaomiは低価格帯の良コスパスマホに提供があるメーカーですが、2021/2に発売された本スマホは他の同価格帯を圧倒してランキング上位に入っています。
何といっても1万円台ではありえないクアッドカメラ搭載、全Androidスマホの中でもトップクラスのバッテリー容量にあります。
さらにスマホ性能も同価格帯の中では優秀な部類で、Webブラウザ利用やYoutube閲覧、アプリ利用までストレスなく利用可能です。
さすがにおサイフケータイ機能や防水機能はありませんが、1万円台の予算でスマホを探している方はXiaomi RedMi 9Tを選んでおくと間違いありません。
HUAWEI nova lite 3+ バランスがよく軽いHuaweiスマホ
おすすめポイント
- メイン2400万画素を始めとしたトリプルカメラ搭載
- 159gと軽いスマホで幅や高さ・厚みも優秀
- 6.15インチと大きすぎないディスプレイサイズ
この価格帯では、先ほど紹介したXiaomi RedMi 9Tがコスパで圧倒的ではありますが、もう1つ違う観点からの紹介です。
コスパが高いことで有名のHuaweiから発売されているHUAWEI nova lite 3+です。2020/5に発売されています。
スマホ性能やカメラ性能など、各種性能ではXiaomi RedMi 9Tには劣っていますが、重さ159gを始めとした幅や高さ・厚みなどのサイズ性能の高さが優れているポイントです。
Xiaomi RedMi 9Tの唯一の弱点として、約200gの重量がありましたが、HUAWEI nova lite 3+は比較すると約40g軽い軽量スマホです。
またディスプレイの大型化が進んでいる昨今において、6.15インチと大きすぎないディスプレイサイズも人気の一つです。
コスパ面では劣るものの、スマホの持ちやすさやディスプレイサイズに魅力を感じる方は検討してみてはいかがでしょうか。
1万円台の2機種については、以下記事で詳細な比較を行っていますので、合わせて参考にしてみてください。
2万円台のSIMフリーAndroidスマホ
非常に激戦区となっている2万円台のSIMフリースマホの紹介です。
この辺りの価格帯で充分な性能が揃っているので、一番コスパ面でもおすすめできる価格帯になっています。
OPPO Reno A 防水・防塵・おサイフケータイ対応
おすすめポイント
- 有機ELディスプレイ搭載
- インカメラ2500万画素のトップクラスのインカメラ性能
- 防水・防塵機能に高い品質で対応
- おサイフケータイ機能完備
- スマホサイズ性能が優秀
まずこの価格帯で真っ先におすすめしたいのはOPPOから発売されている「OPPO Reno A」です。
実はこの機種は発売は2019/10と発売から既に1年以上経過しており、既に次世代機となる「OPPO Reno3 A」が登場しています。
ただコスパ面では1つ前のOPPO Reno Aをおすすめしています。
まず型落ちと言うこともあり、発売当初よりも値段が落ちており、当初価格の半値近くとなる2万円前半まで価格が下落しています。
更に次世代機の「OPPO Reno3 A」と大きく性能は変わっておらず、CPUのスマホ性能に関してはOPPO Reno Aの方が上です。
この価格帯で有機ELディスプレイ、おサイフケータイあり、IPX7・IP6Xの最高レベルの防水・防塵機能ありと文句なしのAndroidスマホです。
若干マイナス面もあり、スマホ性能面は日常利用には問題ないものの高くはないことと、急速充電に対応出来ていない点があります。
ただ上記を除けば非常に良コスパの機種なので、バランスのよい機種を探している場合にはおススメできる機種です。
Redmi Note 9S Snapdragon 720G搭載の高いスマホ性能
おすすめポイント
- メイン4800万画素を始めとしたクアッドカメラ搭載
- snapdragon elite gaming対応のゲーム利用向きスマホ
- SIMカード2枚刺し+SDカード利用ができるトリプルスロット対応
- 防水機能に対応
続けての紹介はXiaomiから発売されている「Redmi Note 9S」です。
発売当初からコスパ観点の評判が非常に高く、同価格帯ではトップで売れ続けているスマホです。
発売時点から2万円台のスマホで、人気の高さから値下がりしづらいことが残念ではあるものの、余りあるスマホ性能の高さが魅力です。
とにかくこの機種はスマホ性能・カメラ性能面に振り切った仕様となっており、いずれも2万円台とは思えない性能の高さです。
既に発売から半年以上が経過していますが、全く追従を許さないコスパ性能となっています。
またXiaomi製の同価格帯のスマホの中では珍しく、防水機能に対応している点も嬉しいポイントです。
OPPO Reno Aと比較するとディスプレイ面やおサイフケータイ有無が変わってくるため、どちらを重視するかで決めるとよいでしょう。
先ほど紹介したOPPO Reno Aとの比較記事もありますので、参考にしてみてください。
TCL 10 Pro 値下がり率が高く高コスパ性能となったTCLスマホ
おすすめポイント
- 有機ELディスプレイ搭載
- リフレッシュレート90Hzに対応
- Qualcomm® Snapdragon 675/6GB搭載の良コスパ性能
- メイン6400万画素を始めとしたクアッドカメラ搭載
- 画面占有率93%とディスプレイの比率が高い
3つ目に紹介するのはTCLが発売しているTCL 10 Proです。
もともと2020/4に発売され約5万円のミドルレンジスマホでしたが、値下がり率が非常に高く、最新調査時点では2万円台まで価格が落ちています。
※タイミングによっては2万円を割っています。
Redmi Note 9Sに比べると多少性能は落ちるものの、少し前のミドルレンジ帯の性能を持っており、高いカメラ性能や有機ELディスプレイ搭載されている点などから非常にコスパ面で優秀です。
もともと大きく注目を集めた機種ではありませんでしたが、値下がりによりコスパ面から再度注目されている機種です。
防水・防塵・おサイフケータイ機能はありませんが、非常にバランスに優れた機種となっています。
3万円~5万円台のSIMフリーAndroidスマホ
ここからは3万円~5万円台のAndroidスマホでおススメ機種を紹介していきます。
この辺りの価格帯になると、各機能が揃っており使いやすい反面、価格と性能のバランスとしては若干難しくなる価格帯です。
Mi Note 10 Lite Xiaomi製のゲーム向け高コスパスマホ
おすすめポイント
- 有機ELディスプレイ搭載
- メイン6400万画素を始めとしたクアッドカメラ搭載
- snapdragon elite gaming対応のゲーム利用向きスマホ
- 5260mAhと大型バッテリーを搭載
- 内部ストレージ128GBまで対応
「Mi Note 10 Lite」は先ほど紹介した「Redmi Note 9S」と同じタイミングで発売されたXiaomiのAndroidスマホです。
Redmi Note 9Sがパワーアップした性能となっており、スマホ性能・カメラ性能ともにRedmi Note 9Sから1段階レベルアップした性能となっています。
更に有機ELディスプレイも搭載しており、防水・防塵・おサイフケータイ機能はないものの、コスパ面では同価格帯の中でも優れている機種です。
コスパ面で優秀であることから、Redmi Note 9Sと同じく長期間ランキング上位になっています。
Redmi Note 9Sとは約1万円の価格差があり、防水機能が外れていることもあり、どちらを選択するかは悩ましいところです。
AQUOS sense4 小型ディスプレイの万能スマホ
おすすめポイント
- 5.8インチと他に比べると小型ディスプレイサイズ
- IGZOディスプレイ搭載
- snapdragon elite gaming対応のゲーム利用向きスマホ
- 1TBまでの外部ストレージに対応
- 防水・防塵機能に高い品質で対応
- おサイフケータイ機能完備
続けてはSHARPが提供している「AQUOS sense4」です。
XiaomiやOPPOなど海外のメーカーが強い中で唯一善戦しているSHARPの人気機種です。
前世代のAQUOS sense3から非常に人気の高い機種であり、独自のIGZOディスプレイ搭載によるバッテリー性能の高さから、おサイフケータイ等の各種機能が完備されており、バランスがよい機種になっています。
またAQUOS sense4の人気の理由の一つとして5.8インチの小型ディスプレイサイズという点があります。
最近では6インチを超えるスマホが主流となってきており、女性でも持ちやすいサイズ感であることも人気の一つと言えます。重さも177g
若干カメラ性能は今まで紹介した機種と比較すると残念ではありますが、スマホ性能には申し分なく、長期間利用を続けたい方にはおススメしたいスマホです。
同価格帯のMi Note 10 LiteとAQUOS sense4の比較記事もありますので、合わせてチェックしてみてください。