この記事では共にミドルエンド機種帯に位置するHUAWEI nova lite 3+(プラス)とOPPO Reno Aについて、どちらがコスパ観点で総合的に優れているか徹底比較していきます。
OPPOのOPPO Reno Aは2019年後半に発売以降、コスパの高さから常に売り上げランキング上位に入っている人気機種です。もう一方のHUAWEI nova lite 3+は2020/5にSIMフリー版が発売されています。
HUAWEI nova lite 3+も発売前からコスパの高さが話題になっているHuaweiから発売された機種です。
価格帯はOPPO Reno Aが約1万円ほど高い価格帯となっています。各機種に特徴がありますので、ぜひこの記事を参考に自分に合う機種を選択してみてください。
Contents
- 1 nova lite 3+とOPPO Reno Aのパフォーマンス比較
- 2 nova lite 3+とOPPO Reno Aのスペックの違い
- 2.1 OSは共にAndroid9搭載
- 2.2 ディスプレイ性能
- 2.3 プロセッサー、RAM(性能)はOPPO Reno Aが優秀
- 2.4 カメラ性能はOPPO Reno Aが優秀
- 2.5 無線機能対応
- 2.6 デュアルSIM仕様は共にDSDV方式に対応
- 2.7 内部ストレージ・SDカードスロット対応はnova lite 3+が優秀
- 2.8 認証方式
- 2.9 バッテリー性能
- 2.10 重さ、幅、高さ、厚みはOPPO Reno Aが優秀
- 2.11 bluetoothのバージョンが異なる
- 2.12 防水・防塵対応はOPPO Reno A対応
- 2.13 おサイフケータイ、Felica、NFC対応はOPPO Reno A対応
- 2.14 急速充電・ワイヤレス充電対応
- 3 nova lite 3+とOPPO Reno A比較まとめ
nova lite 3+とOPPO Reno Aのパフォーマンス比較
まずは両者のパフォーマンス比較になります。価格は HUAWEI nova lite 3+が2万円を切るエントリーモデル、OPPO Reno Aは3万円弱のミドルレンジ帯のAndroid端末になります。
項目 | nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
OS | Android 9.0 Pie | ColorOS 6(Android 9ベース) |
カラー | オーロラブルー、ミッドナイトブラック | ブルー、ブラック |
価格 | 約17000円 | 約28000円 |
ディスプレイ | 約6.21インチ フルHD+ (2340x1080ピクセル) | 6.4インチ フルHD+有機EL (2340 x 1080) |
プロセッサー | HUAWEI Kirin 710(オクタコア) | Qualcomm Kryo 360(オクタコア) |
RAM | 4GB | 6GB |
アウトカメラ | メイン:1300万画素 被写界深度:200万画素 | メイン:1600万画素 被写界深度測定用:200万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 2500万画素 |
ストレージ | 128GB | 64GB |
サウンド | 通常 | ハイレゾ対応 |
通信機能 | Wi-Fi 802.11b/g/n | Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac |
SIMカードスロット | nanoSIM | nanoSIM |
デュアルSIM | あり(DSDV) | あり(DSDV) |
SDカードスロット | microSDスロット(最大512GB) | microSDスロット(最大256GB) |
認証 | 指紋認証、顔認証 | 指紋認証、顔認証 |
バッテリー | 3400mAh | 3600mAh |
コネクター | USB 2.0 Micro-B | USB-C™ USB |
重さ | 163g | 169.5g |
幅 高さ 厚み | 73.5mm 155.3mm 8.2mm | 75.4mm 158.4mm 7.8mm |
ヘッドホンジャック | あり | あり |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 5.0 |
防水 | 非対応 | IPX7 |
防塵 | 非対応 | IP6X |
おサイフケータイ | 非対応 | 対応 |
FeliCa⁷ | 非対応 | 対応 |
NFC | 非対応 | 対応 |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 非対応 |
急速充電 | 非対応 | 非対応 |
nova lite 3+とOPPO Reno Aのスペックの違い
OSは共にAndroid9搭載

nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
Android9 | Android9 |
nova lite 3+、OPPO Reno Aともに最新の2つ前となるAndroid9が搭載されています。
nova lite 3+は現時点ではAndroid10配信は実施されていませんが、前端末のnova lite 3含めて他のHuawei端末も少しづつAndroid10が配信されていますので、いずれ配信されると思われます。
OPPO Reno Aも同様に他のRenoシリーズが順次対応されていることからAndroid10対応はいずれ実施されると考えて良さそうです。
またOPPO Reno Aに搭載されているColorOSについてAndroidをベースに作られていますが、カスタマイズされておりUIがiPhoneに近い形になっています。そのためAndroidに慣れている方やランチャーをカスタマイズする方は多少使いづらさはあるかもしれません。
逆にiPhoneを使っていた方は違和感なく入っていけると思われます。
一方のHuaweiについて、Googleの制裁が気になるところではありますが、今回紹介しているHuawei nova lite 3+は制裁対象外であり、問題なくアップデート対応やGooglePlayの利用が可能です。
2020/9にリリースされたAndroid11対応は、nova lite 3+、OPPO Reno Aともに未定です。
ディスプレイ性能
nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
約6.21インチ フルHD+(2340x1080ピクセル) | 6.4インチ フルHD+有機EL(2340 x 1080) |
ディスプレイサイズはOPPO Reno Aは6.4インチ、nova lite 3+は6.21インチと若干OPPO Reno Aのほうがディスプレイサイズとして大きいです。
液晶部分に関しては、同じフルHD+対応で同じですが、異なるポイントとして有機ELとTFT(液晶パネル)の違いがあげられます。
一般的には液晶パネルに比べ有機ELのほうが画質が良いとされており、有機ELが搭載されているOPPO Reno Aのほうがディスプレイ面では優秀です。
プロセッサー、RAM(性能)はOPPO Reno Aが優秀

nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
HUAWEI Kirin 710(オクタコア) | Qualcomm Kryo 360(オクタコア) |
4GB | 6GB |
それぞれサイト上の記載は異なりますが、プロセッサーの性能は共にAntutuスコア10万後半と同レベルの性能を誇っています。若干OPPO Reno Aがスコア上優れています。
※Antutuスコア=性能を数値化したベンチマークスコア
RAMのメモリ数も4GBと6GBで差があるため、性能面ではOPPO Reno Aが優秀です。
ただどちらも同価格帯の他端末と比べると優れた性能スコアであり、ベンチマーク上では3Dのゲーム含め日常利用には全く問題なくストレス無しで楽しむことが出来ます。
ただしハイエンド機の端末と比べると重たい処理の際には多少の違いは出てきます。
カメラ性能はOPPO Reno Aが優秀

nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
メイン:1300万画素 被写界深度:200万画素 インカメラ:800万画素 | メイン:1600万画素 被写界深度測定用:200万画素 インカメラ:2500万画素 |
OPPO Reno Aはメインカメラ1600画素を含めたデュアルカメラが搭載されており、nova lite 3+よりも優れたカメラ性能です。インカメラも2500万画素と高い性能となっています。
一方のnova lite 3+もデュアルカメラ搭載ではあるものの、比較すると若干カメラ性能は劣ります。
ともにソフトウェアもAI搭載で最適化される仕組みがありますが、カメラ性能を重視する方はOPPO Reno Aを選択しましょう。
OPPOは元々AV機器のメーカーでありカメラ性能に強みを持っており、Huawei端末もカメラ性能に優れているメーカーのため、どちらも日常利用においては綺麗な写真を撮ることが可能です。
無線機能対応
nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
Wi-Fi 802.11b/g/n | Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac |
無線機能に関しては、昨今では標準となっているWi-Fi 802.11a/b/g/n/ac対応に対して、nova lite 3+はWi-Fi 802.11b/g/n対応とa, acが未対応となっています。
Wi-Fi 802.11acは802.11nの後継となる規格であり、5GHz帯を利用しますが1Gbps以上の高速なデータ通信を実現することが大きな特徴です。
Wi-Fi 802.11ac規格は現在、一般的な家庭の無線LANでもほぼ利用可能であるため、Wifiが利用できなくなることはないものの、以前の規格を利用する必要があり通信速度に制限がかかります。
ブラウザでのWeb閲覧程度では大きな差はないものの、動画閲覧など多くの通信量を利用する場合は違いが出てきます。
家庭や外出先のWifi利用が多い場合は、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/acまで対応している機種(本記事はOPPO Reno A)を選択することをオススメします。
デュアルSIM仕様は共にDSDV方式に対応
nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
DSDV対応 | DSDV対応 |
nova lite 3+とOPPO Reno AはDSDV形式に対応しているため、4G回線にてSIMカードの2枚利用が可能になっています。詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。
内部ストレージ・SDカードスロット対応はnova lite 3+が優秀

nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
128GB内部ストレージ | 64GB内部ストレージ |
microSDスロット(最大512GB) | microSDスロット(最大256GB) |
対応している外部ストレージ容量はnova lite 3+がmicroSDカードの512GBまで対応できています。一方のOPPO Reno Aは256GBまでの対応です。
内部ストレージはnova lite 3+は128GB、OPPO Reno Aは64GBが搭載されています。
カメラを多用したり電子書籍で漫画など多くダウンロードする人は64GBでも使い切ってしまうことも考えられるため、共に大容量の外部ストレージに対応している点は嬉しいポイントです。
容量が気になる方は内部ストレージ・外部SDカード対応ともに優秀なnova lite 3+も選択肢の一つになります。
認証方式

nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
指紋認証、顔認証 | 指紋認証、顔認証 |
nova lite 3+、OPPO Reno Aともに指紋認証+顔認証に対応できています。
昨今の顔認証技術の進歩は早く、誤検知無し・一瞬でロック解除できるレベルなので、顔認証だけでも何不自由ないですが、暗闇だったりサングラスや眼鏡有無などで効きづらい場面もあるため指紋認証もあるのは嬉しいポイントです。
各アプリ内の認証は指紋認証のみ対応しているケースも多いため、利用シーンによっては指紋認証機能があることは大きなメリットとなります。
バッテリー性能
nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
3400mAh | 3600mAh |
バッテリー性能に関しては、3400mAと3600mAで大きくは変わらない性能となっています。
プロセッサー性能はOPPO Reno Aのほうが高く、やディスプレイもOPPO Reno Aが大型であることを考えるとバッテリー持ちに大きな違いはありません。
最近のAndroid他機種と比べると一般的な容量ですが、毎日充電する方であれば特に問題ないです。頻度高く利用する方はモバイルバッテリーの携帯など考慮したほうが良いかもしれません。
重さ、幅、高さ、厚みはOPPO Reno Aが優秀

nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
重さ:163g | 重さ:169.5g |
幅・高さ・厚み73.5mm 155.3mm 8.2mm | 幅・高さ・厚み75.4mm 158.4mm 7.8mm |
ディスプレイサイズはOPPO Reno Aのほうが大きいですが、比べると幅高さや薄さの性能は大きな違いはなく、OPPO Reno Aのほうが薄い性能となっており比較すると優れています。
やや大型なディスプレイを搭載されている両機種ですが、サイズや重さ性能は共に優秀で、人気のある理由の1つとなっています。
更に画面占有率(スマホ本体に対して画面の割合)はOPPO Reno Aは91%と驚異的な数値となっています。
bluetoothのバージョンが異なる
nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
bluetooth4.2 | bluetooth5.0 |
nova lite 3+では4.2に対応、OPPO Reno Aは5.0の対応となっています。それぞれのVerは以下の違いがあります。
通信範囲が10mから100mへ広がったこと。
転送速度が1mpsから2mpsへと最大2倍になったということ。
通信速度も約2倍。
一見、大幅な進化がされているようにも見えますが、スマホ利用のbluetoothにおいては、あまり変化がないことと、5.0でないと使えない機能がある、音質が向上するといったことはないため、バージョンの違いで購入端末を選択するほどの内容ではないです。
またbluetoothは基本的に互換性が保たれた仕組みとなっているため、4.2の端末において5.0対応のイヤホンが使えないようなことはありません。
防水・防塵対応はOPPO Reno A対応

nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
非対応 | 防水:IPX7防塵:IP6X |
OPPO Reno Aは防水・防塵機能ともに対応しています。一方nova lite 3+は未対応です。
OPPO Reno Aの防水機能はIPX7で水中に没しても水が浸入しないという定義であり、お風呂場や台所でも利用は全く問題なく利用可能です。防塵性能にも優れています。
防水・防塵機能が必要という方はOPPO Reno Aを選択しましょう。
おサイフケータイ、Felica、NFC対応はOPPO Reno A対応

nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
非対応 | おサイフケータイ、Felica、NFC対応 |
OPPO Reno Aはそれぞれ対応、nova lite 3+は未対応となっています。
nova lite 3+の価格帯で考えると、おサイフケータイ対応できている機種は少ないですが、対応できていない点はマイナスポイントです。
現在、おサイフケータイ機能を使っている・利用を考えている方は注意してください。
急速充電・ワイヤレス充電対応
nova lite 3+ | OPPO Reno A |
---|---|
急速充電:非対応ワイヤレス充電:非対応 | 急速充電:非対応ワイヤレス充電:非対応 |
nova lite 3+、OPPO Reno Aともにワイヤレス充電・急速充電に未対応です。
急速充電の非対応は充電し忘れなどに対応しづらくなり、現在利用しているスマホが急速充電対応の方は使い勝手が変わることで困る場面が多いかもしれません。
nova lite 3+とOPPO Reno A比較まとめ
今回は共にHuaweiとOPPOの良コスパ機種であるnova lite 3+とOPPO Reno Aの比較でした。以下に内容をまとめます。
- ディスプレイ性能は有機ELを搭載しているOPPO Reno Aが優秀。若干サイズも大きい
- プロセッサー、RAMは性能差に大きな違いは無いものの、OPPO Reno Aが上
- カメラ性能はアウトカメラ・インカメラともにOPPO Reno A
- nova lite 3+は無線機能が若干劣る点とUSB-C™ USBに対応していない点がマイナス
- 端末のサイズ性能はOPPO Reno Aのほうが優秀
- OPPO Reno Aは防水・防塵機能、おサイフケータイに対応
価格差の違いがあるため、OPPO Reno Aが優れている点に対して払えるかどうかになるでしょう。
防水・防塵機能とおサイフケータイ対応の違いが大きいため、その辺りが特に必要なければ大きな性能差はなくnova lite 3+を選択するのも良さそうです。
共に価格帯を考えるとスマホ性能は高いため、重視したい機能に応じてどちらを購入するか検討してみてください。
以下の記事ではnova lite 3+と同じ価格帯で機能が似通っているかつコスパの高いHuawei p30liteとの比較を行っています。
nova lite 3+の価格帯で探している方は合わせて参考にしてみてください。