サブスクリプション

コスパ最強!サブスクのおすすめランキングTOP10【2023完全版】

コスパの良いサブスク

日本でさまざまな定額制のサブスクサービスが提供されていますが、その中でも「こんなサービスあるの」という驚きのサービスから、「これ誰が使うの・・」というサービスまで、さまざまなサービスが溢れています。

そこでこの記事では、実際にさまざまな定額制のサービスであるサブスクサービスを利用し、このサイト内で70以上のジャンル、100以上のサービスを調査した結果から、本当にコスパ面で優れているサービスを厳選して10個紹介します。

これから紹介するサービスはいずれも実際に使ってコスパの良さを判断したサービスばかりです。

サブスクのコスパの良さはさまざま

サブスクリプションサービス_最新の商品が利用できる

定額制のサブスクサービスは国内でさまざま展開されていますが、利用することで逆に月々の支払いが多くなってしまうサブスクや、購入するほうが安く済むサブスクも多く存在します。

また日常的に使われないサービスは解約忘れにより、気づかない間にずっとお金がかかっていた・・というサブスクのトラブルも少なくありません。

お得に活用するために、これから紹介するチェックポイントを元に選定したお得なサービスを参考にしてみてください。

サブスクランキングのチェックポイント

チェックポイント

今回のサブスクランキングを作成するにあたって、以下の観点から総合的に選出しました。

  • サービス利用料金の安さ
  • 長く続けられるサービス
  • 無料期間がありお試し利用可能
  • 利用者が多いサービス

サービス利用料金の安さ

今回のランキングでは、コスパ面を重視しておすすめサブスクサービスを選定しています。

そのため月額で支払う料金が安いという点は非常に重要です。同じジャンルのサービスの中でも低価格かどうか、提供されるサービス内容と比べてコスパがよいかという観点で選んでいます。

長く続けられるサービスである

長く続けられるサービスかどうか

つづけて長期的に利用することができるサービスかどうかを選定しています。

加入してみたけど、ほとんど提供内容が変わらない・・というサービスでは継続して入る意味は薄いです。

また加入や退会コストも非常に面倒なので、そういった心配が少ないサービスであるかの観点も含めています。

無料期間がありお試し利用可能

無料

あくまで私がおすすめするランキングであるため、実際に使ってみて自分に合うかどうかは分かりません。

そういった心配を解決するために、サービスによっては無料体験期間を設けているサービスも多くあります。

無料体験期間がある場合は、事前に無料でお試しして合わなければお金を支払わないということが可能なため、リスク少なくサービス利用開始することができます。

利用者が多いサービス

入ろうとしているサービスに利用者が多いかどうかという観点も重要です。

まずは利用者(=売上)が多いほど、機能やコンテンツが充実していくことから、満足度の向上にも繋がってきます。

次に利用者が少ない場合は、自分がいくら気に入っていたとしてもサービス終了する心配があります。

特にサブスクブームがはじまってからは1年以内に終了・休止というサービスも多く見るので、利用者が多いかどうかという視点も入れています。

コスパ最強のサブスクランキング

それでは実際に利用してコスパの高かったサービスを10位から順に発表していきます。上記のチェックポイントごとに星1~3で評価しています。

10位 コミックシーモア読み放題

漫画読み放題サブスク

月額利用料金読み放題フル:1480円
読み放題ライト:780円
お試し期間7日間
利用者数3500万人
※コミックシーモア利用者数

テレビCMなどで知名度の高いコミックシーモアが提供する漫画の読み放題サービスです。

読み放題フルとライトの2種類プランが提供されており、読み放題ライトは48000冊以上、読み放題フルは116000冊以上と他を圧倒するコンテンツ数を提供しています。

コミックシーモアは様々なジャンルの漫画が揃っていることが特徴で、少年・少女・青年漫画からTL・BL・オトナコミックまで揃っています。

更に小説やライトノベルまで対象となっており、漫画読み放題サービスを探している人には実質一択レベルの良コスパサービスとなっています。

コミックシーモア読み放題_バナー

読み放題以外にもポイント購入からお得に電子書籍を購入することもできるため、最新刊の漫画購読も合わせてコミックシーモアに集約出来る点は大きいです。

長く続いているサービスで安心感があるのもポイントで、7日間お試しもあるため興味がある方は以下サイト確認してみてください。

また今なら2023/5/31まで、読み放題フルを利用すると初月1480円が実質無料となるお得なキャンペーン中です。一度も登録したことのない人が対象ですが、はじめてのサブスクを探している人にもおすすめです。

7日間無料体験はこちら

9位 CLAS

家具のサブスク

CLAS_紹介
月額利用料金440円~(税込)
お試し期間無し
利用者数16万人以上

家具・家電系のレンタルサービスからは「CLAS」を紹介します。CLASは2018年から開始した、家具・家電のサブスクリプションサービスです。

特に短期的な利用を考えているケースには非常に優れたコスパです。また新生活などで新しく家具を揃えたいけど初期費用が無い・・という方にもピッタリのサービスになります。

取り扱いブランド数は人気ブランド家具・デザイン家具から幅広く70以上が展開されており、他の家具レンタルサービスと比べても万人受けするような商品とサービス内容を展開しています。

CLAS_バナー

最低レンタルや返却手数料の面から見ても非常に使いやすいサービスで、短期間での住まいでは費用の面でもおすすめです。

初期費用もかからずに利用を開始できることから、サブスク×家具・家電は非常に相性のよいジャンルと言えます。

さらに今なら会員登録で500円分のポイントプレゼントキャンペーンを行っているため、この機会に利用を検討してみてください。

CLASを見てみる

8位 Amazon Prime(Amazonプライム)

動画見放題・Amazon宅配サブスク

Amazon Prime Video アマゾンプライムビデオ
月額利用料金500円~(税込)
お試し期間30日間
利用者数全世界で2億人以上

続けてはAmazonが運用する動画サービスのAmazonプライムです。

動画見放題サービスとして紹介していますが、元々がインターネット店舗のサービスだったこともあり、動画以外にも様々なサービス特典が付与されていることが特徴的です。

特徴は月換算で約500円とは思えないほどの圧倒的なサービス量です。年間払いも可能で毎月税込で約400円になります。(年額税込4900円)

Amazonプライムの特徴としては、やはり動画以外のサービス面で、お急ぎ便の配送無料サービスから、一部音楽聴き放題のkindle music、読み放題サービスのPrime Readingまで様々なサービスがついてきます。

上記だけでも相当なコスパの高さですが、動画見放題サービスだけで見ても非常に優秀なサブスクサービスで、動画配信ユーザー実態調査でも利用者数1位のサービスとなっています。

Amazonプライムビデオだけで独占公開されている動画も多数ありつつ、ドキュメンタルやバチェラージャパンなどさまざまな話題のオリジナル動画も提供されています。

  • バチェラー・ジャパン
  • ドキュメンタル
  • 東京女子図鑑
  • 内村さまぁ〜ず

他にもThe Tickやマーベラス・ミセス・メイゼルなど、オリジナルドラマも評判の高い作品が多いことでも知られています。

また毎月多くの動画が新規に公開されており、動画見放題サービスだけで見ても、価格面と合わせて非常に優れたサービスです。

Amazonプライムビデオを選ぶポイントは、動画サービスだけではなく、AmazonのECサービス利用や、他の特典部分も含めて検討するとよいでしょう。

コスパ目線では圧倒的なサービスで、全世界で2億人加入している実績からも、世界で一番有名なサブスクサービスと言えるでしょう。

30日間の無料体験を見てみる

7位 dアニメストア

アニメ見放題サブスク

月額利用料金440円~(税込)
お試し期間1ヶ月
利用者数250万人以上

dアニメストア」はアニメジャンルに特化した見放題サービスです。

アニメジャンルに特化、価格は月440円と低めに抑えられており、1コインで始められる点も魅力的です。

アニメだけで約5000作品以上が見放題で、アニメ動画のジャンルとしてコスパ観点で国内でトップのサービスです。

スマホやタブレット・テレビでの閲覧からダウンロード機能、倍速機能など充実しており使い勝手も良いサービスとなっています。

dアニメストア_作品リスト

新作アニメは他のアニメ特化・動画サービスと比較してもトップクラスで配信コンテンツが多いです。

また忍たま乱太郎やオトッペ、かいけつゾロリ、プリキュアシリーズなど子供向けアニメにも強みを持っており、お子さんと一緒に楽しみたい方にもdアニメストアはおススメできるサービスです。

無料期間も1か月間あるので、まずは無料で試してみて自分の好きな領域のアニメが揃っているか、使い勝手など確認してみて課金することをおススメします。

アニメ好きで動画サービスを探している人には実質一択のサービスでしょう。

1か月無料体験はこちら

6位 Amazon Audible

オーディオブック聴き放題サブスク

月額利用料金1500円(税込)
お試し期間30日間
利用者数不明

続けては「聴く読書」として利用者を伸ばしているAmazon Audibleの紹介です。 またAmazon Audibleをおすすめする一番の理由は定額聴き放題という点です。

本サービス含め1冊ずつお金を払うサービスが一般的である中で、12万冊以上が聴き放題と驚異的な良コスパサービスになっています。

聴き放題サービス移行により会員数が4.5倍に増加するなど、Audiobookの中でも最も注目度が高いサービスです。

書籍として提供されている本を、プロのナレーターが朗読し、音声で聴くサービスで、睡眠前や通勤・通学時間、家事の時間などを有効活用することができます。

Amazon Audible_作品例

ビジネス書ばかりではなく、フィクション小説やライトノベルなど、さまざまなジャンルが提供されているため、学習以外の用途でも利用できます。

本は読まないと入ってこない・・という人以外には広くおすすめできるサービスです。

ただオーディオブックはライフスタイルや人によっても合う・合わないが分かれるため、まずは30日間の無料体験で、自分に合っているか確認するとよいでしょう。

30日間の無料体験はこちら

5位 Youtube Premium

広告なし・音楽聴き放題サブスク

月額利用料金1180円~(税込)
お試し期間1ヶ月
利用者数全世界で5000万人以上

続けての紹介はYoutubeの有料版となる「Youtube Premium」です。

動画サービスの知名度としては世界一のYoutubeが提供するプレミアムサービスになりますが、特徴として「広告が無くなる」「音楽聴き放題サービスがついてくる」の2つが非常に大きいです。

広告が無くなりストレスフリー

Youtube Premium_Youtube Music

まず 「広告が無くなる」 について、動画を見るたびに再生前と再生途中で動画広告が入りますが、1本みると約1分は無駄な時間を消費していることになります。

1ヶ月で100本の動画を見る場合、約2時間近くは広告に時間を奪われることになります。この時間を買うという点の大きなメリットがあります。

音楽聴き放題サービスが含まれる

続けてもう1つの「音楽聴き放題サービスがついてくる」ですが、Youtube Musicと呼ばれる音楽聴き放題サービスがYoutube Premiumに含まれる形でついてきます。

Apple MusicやSpotifyなどの月1000円ほどの有料音楽聴き放題サービスと同等のコンテンツ量・機能で提供されており、こっちが本体では?と思わせるようなサービス内容です。

総合的に良コスパの音楽聴き放題サービス

世界で5000万人以上が加入している人気の高いサービスであり、他にもバックグラウンド再生などプレミアム版の便利なサービスが使い放題となります。

音楽聴き放題サービスを検討している方は、まずYoutube Premiumから検討することを強くおすすめします。

1ヶ月の無料体験はこちら

4位 U-NEXT

動画見放題サブスク

u-next
月額利用料金2189円~(税込)
お試し期間31日間
利用者数約220万人

U-NEXTも先ほど紹介したamazonプライムと同じく動画見放題サービスで、エンタメ系に特化したサービスとなります。

国内が中心ではあるものの、200万人以上の加入者がいる人気サービスです。

月額2189円と他サービスより高めですが、使い方によっては支払い以上のメリットを受けることができます。

U-NEXTを選ぶメリットとしては、大きく以下の3点です。

  • 動画見放題コンテンツ数が最大級
  • 雑誌の読み放題サービスがついてくる
  • ポイント還元制度あり

動画見放題コンテンツ数が最大級

U-NEXT_作品例

まずは21万本の動画コンテンツ数と国内最大規模のサービスです。

各ジャンル通して強いですが日本製サービスということもあり、国内コンテンツには特に強いです。アニメも約4000作品以上配信とアニメ特化サービスと同レベルのコンテンツが揃っています。

雑誌の読み放題サービスがついてくる

雑誌も約160タイトルが読み放題であり、雑誌特化のサブスクサービスには劣るものの、おまけで付与される特典としては充分すぎるサービスです。

ファッション誌からビジネス系・エンタメ系など主要な雑誌はほぼ揃っており、しっかり楽しめるコンテンツ数です。

ポイント還元がお得!

また一番のオススメポイントは、毎月1200ポイントの還元がある点です。

ポイントの使い道は広く最新作作品への視聴や電子書籍に使ったり、劇場での映画鑑賞に使うことも可能です。

毎月ポイントを消化できる方であればコスパ最強のサービスとなっています。最新作作品はレンタルビデオより高速な配信も多いです。

総合エンタメ系のサブスクNo1コスパサービス

U-NEXT_PS4

またPS4をはじめ数多くのデバイスに対応できており、同時視聴可・倍速機能あり・ダウンロード可能と動画視聴に必要な機能面も充実しています。

ポイント分を差し引くと実質1000円以下で動画+雑誌読み放題サービスを利用することが可能になります。

エンタメ系はU-NEXT一本で完結できる方には非常にコスパの高いサービスで、初めてサブスク利用する方にもおすすめできます。

31日間無料体験を見てみる

3位 Amazon Kindle Unlimited 電子書籍読み放題サブスク

電子書籍読み放題サブスク

Kindle Unlimited
月額利用料金980円~(税込)
お試し期間30日間
利用者数不明

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は、Amazonが提供する読み放題サービスです。

結論として、総合的な電子書籍読み放題のサービスを探している人は、Amazon Kindle Unlimitedを選んでおくと間違いありません。そのくらいコスパ面で突き抜けたサービスです。

電子書籍総合ジャンルではNo1のコンテンツ数

Kindle Unlimited_作品例

Kindle Unlimitedの特徴としては、 和書12万冊以上(書籍8万冊、コミック3万冊、Kindleアーカイブ1万点)、洋書120万冊以上、短編などジャンルの幅広さとボリュームは圧倒的No1のサービスとなっています。読み放題対象は定期的に更新されます。

幅広いジャンルを網羅

ビジネス書も話題作が読み放題に含まれている事も多く、税込月額980円で雑誌から漫画、ビジネス書から洋書まで幅広く抑えることが出来ます。

様々な分野の専門書籍も読み放題に含まれているため、月額定額内で様々な知識を身に着けることも可能です。月に数冊本を読む・読もうとしている方なら確実に元が取れます。

関連デバイスやアプリも使いやすい

専用デバイスや電子書籍アプリのKindleの使い勝手も評価が高く、ブルーライトを最小限に電子書籍での読書が出来るため、寝る前に読書をする人からの人気も非常に高いです。

また初めて利用する方は30日間の無料体験が可能なので、とりあえず利用してみて合わなかったら期間内に解約も可能です。

30日間無料体験はこちら

2位 楽天マガジン

雑誌読み放題サブスク

楽天マガジン
月額利用料金418円~(税込)
お試し期間31日間
利用者数不明

続けて紹介するのは雑誌に特化したサブスクサービスとなる楽天マガジンです。

楽天マガジンは月額税込み418円(年額3960円)で約1000誌以上読み放題と圧倒的コスパです。

雑誌読み放題サービスはいくつかありますが、料金と雑誌のカバー範囲でコスパNo1の地位を維持し続けています

雑誌サブスクNo1のコンテンツ数

楽天マガジン_作品例

ファッション系からライフスタイル、ガジェット系から料理など様々なジャンルの雑誌が含まれており、誰でも合う雑誌が1つは見つかるボリューム感です。雑誌追加の頻度も高く、今後もコンテンツ追加が続々と期待できます。

優れた雑誌ビューワーアプリの操作性

また電子書籍系のサービスは提供コンテンツの次にアプリの操作性が重要ですが、楽天マガジンの口コミではアプリの操作性が非常に好評です。

しおり機能やダウンロード、雑誌を読むために検索機能など必要な機能は全て高いレベルで揃っています。

年払い対応によりさらに低価格で利用可能

さらに年払いにも対応しており、毎月換算で330円と圧倒的コスパで1冊読めば元が取れます。価格面・提供コンテンツ量・高いアプリ操作性と、雑誌系のサービスは楽天マガジンを選んでおけば間違いありません。

無料体験も用意されていますので、まずは無料で毎月読みそうな雑誌を探してみる、価格に見合いそうであれば毎月課金して利用する使い方がよいでしょう。

普段読んでいる雑誌が一つでもあれば得をする、ぜひ加入検討してほしいサービスです。

31日間無料体験はこちら

1位 ザ コンタクトプラン

コンタクトレンズのサブスク

ザ コンタクトプランdicon
月額利用料金1900円~(税込)
お試し期間無し
利用者数不明

1位に紹介するのはコンタクトレンズのサービスで、diconが提供する「ザ コンタクトプラン」です。

こちらも2位の楽天マガジンと同じく、単純に置き換えるだけで得をする代表的なサービスとなります。

年会費は税込3,000円かかりますが、1箱あたりの価格が非常に安いため継続することで、すぐに取り戻すことが可能です。

diconは実店舗がありませんので、Webからの登録のみとなり、配送料は全国どこでも無料です。diconのザ コンタクトプランをおすすめする理由は3点あります。

卸売価格でお得な料金プラン

ザ コンタクトプランdicon_卸売価格でお得

ザ コンタクトプランにはクリアレンズ1Day定額プランとカラーレンズ1month定額プランの2つがあります。

クリアレンズ1Day定額プランは月額税込1,900円、1month定額プランは月額税込980円で、4つのカラーから選べます。

単品コンタクトレンズをお得に購入できる

ザ コンタクトプランでは、コンタクトレンズを単品で購入する際、会員制ならではの特別価格で購入可能です。

1箱からの購入で、通常価格の25%割引が適用されます。定期購入だけではなく、単品購入時にも利用可能・お得になるサービスです。

スキップ機能が便利

目の病気などで一時的にコンタクトレンズを使用しない期間がある場合や、眼鏡との併用でコンタクトレンズが余ってしまった場合に利用できるのが、スキップ機能です。

1年間で5回までスキップできます。普段眼鏡とコンタクトを両方使っている人や、急な目のトラブルの際にも便利です。

高品質のコンタクトレンズを提供

国内では少ないコンタクトレンズ研究所を併設しているメーカーであり、高品質クリアレンズを低価格で提供している点が特徴です。

低価格が売りのサービスはありつつ、品質面でもこだわっているサービスとなっています。

dicon定額サービスを見てみる

番外編~特化系サブスクのおすすめ

番外編として2つのサービスを紹介します。

どちらも万人にオススメできるサービスではないですが、人によっては非常にコスパ・満足度高くサービスです。

ランキングからは外していますが、合わせて参考にしてみてください。

Disney+(ディズニー)

Disney見放題サブスク

1つ目はディズニーが提供する唯一のサービスであるDisney+ (ディズニープラス)です。世界中で1億人以上が加入しているサブスクで、国内に限らず世界中で人気の高いサービスです。

初月無料で利用でき月額税込み990円というのも嬉しいポイントです。

ディズニー好きには一択レベルのサービス

各ディズニーレーベルを閲覧できるのは本サービスしかないため、好きな方は実質一択でしょう。

動画閲覧をする上での機能も豊富で、デメリットも特になく使い勝手のよいサービスです。

毎月の追加コンテンツも豊富

Disney+

年間100本以上の新作を目標に様々なコンテンツが配信されており、既存の有名ディズニー作品以外にも、継続して楽しむことができます。

好きなディズニー作品を見つつ、新しい作品も楽しめることから世界中で加入者が増えています。

英語学習にもおすすめのサブスク

また大きなメリットの一つとして各動画の字幕や音声を切り替えできます。

そのため英語学習している子どもから大人にも人気のサービスで、特に小さい頃から英語に触れさせたい場合には最適のサービスです。

いろいろな使い方ができるDisney+、世界中で1億5000万人以上が加入する大人気サブスクです。

初月無料体験はこちら

AirCloset

服の借り放題サブスク

2つめにレディースファッションのサブスクサービス「airCloset」を紹介します。

スタイリストがコーディネートしてくれる+借り放題+クリーニング不要と、サブスクリプションのメリットが詰まっているようなサービスになっています。

上記の3点メリット+月々の購入費用を考えると、人によってはお得を感じられます。

サイズもXSサイズから対応と幅広いユーザーに提供できるように対応されています。

またairClosetの最大の特徴はデータとAIを活用したパーソナルスタイリングの仕組みです。プロのスタイリングに加えて2000万以上の実績データを利用したスタイリングが提案されます。

airCloset

「自分らしさ」と「なりたい姿」が叶う新・ファッション診断

骨格・パーソナルカラー・セルフイメージの3要素から本当に似合う服、色、スタイルが見つかる、パーソナルなファッション診断。

パーソナルスタイリング診断

上記スタイリング診断のページから骨格・パーソナルカラー・セルフイメージの3要素から、似合う洋服・色・スタイルが見つかるファッション診断を受けることも可能です。

さらに今なら初回の利用料金が全プラン50%OFFで利用できるキャンペーン中です

お得にお試し利用できるチャンスなので、興味のある方は以下リンクからチェックしてみてください。

airClosetを見てみる

はじめてのサブスクなら

はじめてサブスクを選ぶ際のおすすめとしては、普段利用しているジャンルをサブスクに置き換えることです。

置き換えにおすすめのサービス2選

例えば1,2位に紹介したザ・コンタクトプラン楽天マガジンは代表的なサービスです。

単純にいま利用しているものを置き換えるだけで支払料金の削減に繋がるため、はじめに検討をおすすめしたいサービスです。

ライフスタイルから選ぶ

その他にも普段動画のレンタルや映画をよく見る方にはU-NEXTAmazonプライム、漫画が好きな方にはコミックシーモア読み放題がおすすめです。

次に日常をレベルアップさせるという点で、kindle unlimitedamazon audibleもおすすめです。

読み放題・聴き放題のメリットとして、試し読みしてみて自分に合わなければすぐ次の本に移れるという点があります。時間の節約にも繋がるでしょう。

家具のサブスクは新生活・お試し利用におすすめ

また利用シーンを選びますが、CLASも上手に活用することで、本記事で紹介したサービスの中でもNo1にお得な利用に繋がる人も出てきます。

利用料金内に保険もついており安心・簡単に利用開始できるため、気になっている方はサイトチェックしてみましょう。

CLASを見てみる

まとめ

この記事では色々な人におすすめできる汎用的なサブスクサービスのコスパランキングを紹介しました。

各サービスで紹介したとおり、ライフスタイルや利用シーンによってお得なサービスは変わってきます。

本記事で紹介したサービス以外にもさまざまなサービスが国内では展開されていますので、興味のある方はぜひ以下記事もチェックしてみてください。

-サブスクリプション
-

© 2023 Moment Tech