※本ページはPRが含まれます

サブスクリプション

サブスクとは?利用時のメリット・デメリットとオススメ領域紹介

サブスクリプションとは?

2019年頃から日本国内でも急激に広がった「サブスクリプション」=「サブスク」という単語ですが、サブスクってなに?という方も多いのではないでしょうか?

この記事でサブスクの解説から、サブスクを利用した際のメリット・デメリットなど詳しく紹介していきます。

サブスクリプションは上手に活用することが出来れば、以下の例のようなさまざまなメリットを受けることができるサービス形態です。

  • 新しいアイテムと出会える
  • サブスクならではのサービスを受けることができる
  • 普段の出費をおさえることができる
  • 時短に繋がる

ただしメリットばかりではなく、よく調べずに加入することで意図せずに課金してしまったり、考えているサービスとは違った等のデメリットもあります。

本記事では利用時に気を付ける点も合わせて解説していますので、サブスク利用前の参考にしてみてください。

サブスクとは?

サブスクとは一言でいうと、継続的に課金してサービスを受ける利用方法をあらわす単語です。

分かりやすい例としては、NetFlixなどのオンラインで配信されている動画サービスを、月額決まった料金で見放題になるサービスなどが、サブスクサービスに該当します。

つまり定額性で契約している NetFlix やSpotifyなどの動画や音楽サービスもサブスクの一部になりますし、古くは新聞契約や公共料金支払いなども サブスクと位置づけられます。

従来の購入形式サブスクリプション
支払い方式購入時に一括支払い定期的に支払い
所有権ありなし
サポート体制購入からXX年間などサポート範囲のみ加入している間は常にサポートを受けられる
サービスアップデート基本は購入後のアップデート無し常にアップデートされる

ただ昨今に急激な広まった「サブスク」ワードは、従来までの定額制モデルとは異なる内容を指すことが多いです。

昨今のサブスクリプションサービス特徴

いわゆる新聞契約など、以前からあったものはレガシーサブスクリプションと呼ばれています。

レガシーサブスクリプションと、現代版のサブスクとの違いとして以下が挙げられます。

  • 商品やサービスがアップデートされる
  • 料金プランが複数用意されており利用者が選択可能
  • 有料会員の特別サービスなどが存在する
  • ネットワーク効果で利用者が増えるほどサービスが使いやすくなる

商品やサービスがアップデートされる

音楽聴き放題サービスを例に上げると、利用できる曲数が増える・利用できる機能が増える・音質が向上するなど、サービス自体がアップデート(=良くなっていく)ことが特徴です。

他にもお菓子の定期配送便など、オンラインではないサービスもサブスクサービスに該当しますが、snaq.meなどはAIが利用者の好みを学習して、1人1人に最適なお菓子が届けられるようになります。

料金プランが複数用意されており利用者が選択可能

例えばNetFlixでは、提供される画質によってプランが分かれています。

音楽サービスも、Spotifyでは機能が制限され、広告配信があるものの、楽曲がフルで聴けるフリープランと、制限がないプレミアムプランが提供されています。

他にも学割が用意されていたり、提供機能を選んで課金するサービスなど、非常にカスタマイズ性に優れているプランが提供されていることがサブスクの特徴の一つです。

有料会員の特別サービスなどが存在する

上記の通り、サブスクではさまざまなプランが提供されますが、オンラインの場合は無料・有料プランに分かれるサービスが多いです。

例えばyoutubeでは、基本的に動画閲覧に料金はかかりませんが、有料会員=youtube premiumに加入することで、広告が無くなる・バックグラウンド再生が可能になるなどの、特別サービスが付いてきます。

ネットワーク効果で利用者が増えるほどサービスが使いやすくなる

サブスクの多くのサービスでは、利用者データを使ってサービス改善が実施されており、多くの人が使えば使うほど便利なサービスになる=改善スピードが早くなるのも特徴の一つです。

特にオンラインサービスでは、利用者に還元する形で毎月のプラン料金が安くなったり、同じ料金のままで受けられるサービスが増えたりと、使いやすくなっていきます。

そのため、サブスクサービスを利用する際には、利用者の多いサービスを選ぶというやり方もおススメの方法です。

サブスクリプションは今までのレンタルやリースとは違う?

特に車で使われる単語になりますが、「レンタル」と「リース」はサブスクとは何が違うの?という声も多く聴きます。

トヨタから発表されたKINTOは「サブスク」にあたるサービスとなっていますが、公式ページ内で以下のように記載されています。

車のサブスクリプション、カーリース、カーシェア、レンタカーの4つには、契約期間や利用期間にそれぞれ違いがあります。

車のサブスクリプションとカーリースは、年単位での契約が基本。レンタカーやカーシェアでは、年単位ではなく短時間での利用が想定されています。特にカーシェアは15分単位での利用が一般的であり、他サービスとは根本的に異なるサービスといえるでしょう。

サブスクリプションとカーリースの違いを徹底比較 | カーシェア、レンタカーとの違いも

またサブスクサービスは、原則として毎月のサービス料金以外の支払いが不要です。

車であれば各種税金や車検、保険代など様々な費用がかかりますが、全て内包された料金設定になっている場合がほとんどです。

KINTO以外にも、車のサブスクではボルボやホンダなど、さまざまな企業からサービス展開が進んでいますが、いずれも上記の定義によるサービス仕様となっています。

サブスクはなぜ急に流行ってきたの?

サブスクリプションは急に何故流行ってきたの

もともと「サブスク」自体は、少しづつ増え始めてきたサービス体系でしたが、2019年頃から一気に広がりを見せてきました。

なぜこのタイミングで?という方も多いかと思いますが、理由としては大きく、以下3点があげられます。

1点目は消費者側の変化です。昔のように「所有」に対して重きをおかないようになり、所有から利用へと変化してきました。車や高級時計を購入する時代は終わり、利用できれば満足という形の変化です。

2点目にデジタルの進化が挙げられます。

前述の通り、現代のサブスクは常にアップデートし続けるサービスを指しており、ユーザの利用状況等のデータを分析して、より良い方向へサービスが進化し続けるようになりました。

3点目は、事業者視点から見ると安定した財政基盤が得られるという点です。マイクロソフトやadobeなどの会社が成功例を打ち出してからは、各企業が参入を続々と開始しました。

上記3点の利用者とサービス提供側の状況が重なって、一気に広がってきたサービス形態と言えます。

サブスクリプションのメリットは?

サブスクリプションを利用するメリットは多いです。現状の自分で選択・購入して管理する手法に比べると以下のようなメリットがあります。

  • 定期配送系ではプロが選定したモノに出会える
  • レコメンド技術の進化により自分でも気づかないようなモノに出会える
  • 購入に比べるとコスパが優れているケースが多い
  • 購入に比べるとお試しがやりやすい、好きなタイミングでやめられる
  • 毎月のコスト一定化に繋がる モノが増えないため収納や売却など考えなくてよい
  • サプライズ感を得られる

サブスクリプション デメリット・注意点

そんな所有に興味が薄い方から見ると、いいことづくめのサブスクリプションサービスですが、いくつか欠点もあるので紹介しておきます。

使っていないのに課金を継続してしまう

一点目は利用しなくなったのに契約停止せずにそのまま課金を続けてしまうケースです。

すぐに停止できるのが良い点でもありますが、いずれ使うかも・・という心理で続けたり、多く使いすぎて管理しきれなくなったりなど考えられます。

また一番よく聞くケースが、加入しているのに忘れていて払い続けているケースです。

定額での支払いになるため、クレジットカード決済になることが多く、普段明細を見ない方は気づかずにずっと課金されていた・・というケースも珍しくありません。

結果的に割高になってしまう

2点目は常にコスパ観点で見合っているかを意識しましょう。

サービスは優れていても一部しか利用しておらず普通に購入するより割高になり消費が増えるケースもあります。

最初は普段の生活を置き換える形でサブスクリプションサービスを導入していくことをお勧めします。

オンラインのサービスも、利用頻度を考えて割高になるようであれば、作品や商品購入に切り替えたほうが安く済むケースもあります。

支払方法がクレジットカードになることが多い

また3点目には決済方法が挙げられます。オンラインによる決済を導入しているサービスが多く、クレジットカード決済にしか対応できていないサービスも現在多いです。

そのため学生などクレジットカードを保有していない人はサービスが受けられないこともあります。

定額支払いのため、仕方のない部分が多いですが、購入に比べて支払い方法が限られているのも、デメリットの一つです。

今後のサブスクリプション市場展望

以下は矢野経済研究所が発表しているサブスクリプションサービスの今後の展望です。

2018年度から見ても5年間で約1.5倍の規模で成長予測されています。AIなどのデータ活用と相性がよく消費者の変化と組み合わさって今後も伸び続ける分野だと予想されています。

企業側から見ても以下のメリットがあり、今後もサービス全体の発展は続いていくことが予想されています。

  • 継続課金のため安定した収益を確保できる
  • 購入時の単価に比べると安価のため利用者が広がりやすい
  • 利用者数が多くなるほど収益性が高くなる
  • オンライン化されていることも多く顧客データからサービスのアップデートに繋げることが出来る

逆にファッション系などオフラインのサブスクリプションサービスは撤退するサービスも目立ちます。

特に動画系サービスと音楽系サービスでは、予想を上回る高い成長率で推移しています。

動画系サブスクリプションサービス
出典:IHS Technology
音楽系サブスクリプションサービス
出典:IHS Technology

2020/3/10に発表されたレポートにて映像ビジネス市場に関しては、既に有料テレビ放送、SVODの“サブスク”が、DVD・ブルーレイ レンタル、TVODの“レンタル”を利用率で逆転したと言われています。

出典: 株式会社フィールドワークス 「映像メディアユーザー実態調査2020」レポート発行

企業のメリットも大きく、ユーザーへの還元もしやすいこと・ネットワーク効果で利用者数が増えるほど恩恵が大きくなることを考えると、映像以外の他サービスもどんどんメジャーなサービスが生まれてくると予想されています。

ここまでの内容から、今後のサブスクサービスは国内では広がっていくと想定され、利用者からみると、いままで以上に安価で優れたサービスが利用できるようになってきます。

2021年 サブスクサービス おすすめ領域紹介

サブスクリプションお勧め領域紹介

そういった状況の中で、2021年時点で既に利用者目線で利用すべきと考える、サブスクサービスのオススメの領域について紹介します。

2021年現在様々なサービスが登場していますが、現状ではオンラインサービスを選択したほうがよいでしょう。

ファッションのメチャカリなど、いわゆるサブスクリプションボックスと言われるものは、まだ利用者に浸透しきれていないことと、メンテナンスコストもかかることから価格帯も高価な部分が多いです。

利用者が増えてくるほど、価格面・サービス面でも恩恵を受けることが出来るため、現状は既に一般化が進んでいるオンラインサービスに絞ったほうがよいかと考えます。

NetFlixやHuluなどに代表される、動画サービスやソフトウェアサービス、ゲームや音楽サービスなどがお勧めです。

オフラインでは飲食系もお勧めです。各店舗で試行錯誤中のフェーズで料金設定も定まっていないことが多いため、制限がなく環境にも適しているのであればコスト以上のリターンを得られることが多いです。

特に都内であればネットワーク化されているサービスも多く恩恵を受けやすいと感じます。

以下記事では、さらに深堀して2021年のいまお勧めのサービスを厳選して紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。

サブスクリプションサービス紹介

数多くのジャンルからさまざまなサブスクサービスが提供されていますが、以下の記事ではジャンル別のオススメサービスを1つずつ解説しています。

この記事をみてサブスクサービスが気になった方は、合わせて参考にしてみてください。

-サブスクリプション
-

© 2024 Moment Tech